11月3日(日・祝)本日は開館日開館時間
10:00~19:00

閉じる
ニュース&トピックス
ディスカバリーパーク焼津天文科学館 > ニュース&トピックス > 天文情報 > 2018年7月31日、15年ぶりの火星大接近!

2018年7月31日、15年ぶりの火星大接近!

7月31日に地球と火星の距離が大変近くなる「火星大接近」が起こります。 約2年2か月周期で火星と地球との距離は近くなりますが、その距離は同じではありません。 今回は2003年以来、15年ぶりの大接近となります。

望遠鏡で見る見かけの大きさの変化

2018 Mars size

地球と火星との距離の変化で望遠鏡で見える火星の大きさが変化します。7月31日が最接近日となりますが、 前後、1か月間はかなり大きな状態が続きます。

火星のほかに「金星」「木星」「土星」も見えています

201807312100

7月から8月にかけて、夏の星座とともに夕焼けの中には一番星「金星」、南西の空には「木星」、南東の空には「土星」と明るく観察しやすい惑星をすべて見ることができます。
惑星は個々に太陽の周りを回っていますから夜空で見ごろを迎える時期はそれぞれ違います。、これだけ多くの惑星の見ごろが重なるのは、とてもラッキーなことです。惑星によって明るさ・色が異なりますので、ぜひ、見比べてみてください。
また、当館で毎週土曜日曜の夜に開催している星空観望会では、「木星」「土星」を望遠鏡で見ることができます。

 

地球と火星の接近とは

20120306›Î’¯‘¬’Ú‰ß.ai地球は365日、火星は687日で太陽のまわりを回っています。そのため、約22カ月ごとに地球が内側から火星に追いつく“接近”が起こります。今回は、7月31日が最も近くなり、5759万kmの距離まで近づき、マイナス2.8等級で非常に明るく輝きます。

火星はどこに見える

火星は、7月から8月午後8時ごろ南東の空低いところにあります。西の空低くにある一番星・金星に次いで明るいですから、すぐに見つけることができます。ただし、見える高さが低いので、ビルや山があると隠れてしまうかもしれません。南東の方角が開けている場所で観察してください。

201807312100

観察のポイント(1)「火星の位置の変化を見よう」

太陽のまわりを、回っている火星は、地上から見ると星座の中を移動するように見えます。特にここ数カ月は地球と火星との距離が近いため、その動きがよくわかります。最接近の頃はいて座に位置していますが、少しずつやぎ座へと移動していきます。

9月1日 午後8時南の空

201809012000

10月1日 午後8時南の空

201810012000

11月1日 午後8時南の空

201811012000

観察のポイント(2)「望遠鏡で見る」

火星を望遠鏡で見ると黒いシミのような模様や、極地方に白いドライアイスや氷のかたまり「極冠(きょっかん)」が見えることがあります。しかし、現在火星では、火星全体を覆い尽くすような大規模な砂嵐が起きていて、表面の模様が見えにくい状態です。

2018年7月2日の火星

20180702

2016年5月31日 最接近の火星

20160531

2003年 火星の見かけの大きさと模様の変化

2003

なぜ15年ぶりなの?

Print火星の接近は約22カ月ごとに起こりますが、その時の地球と火星の距離はいつも同じではありません。これは、火星の公転軌道がゆがんだ楕円の形をしているためです。そのため、2年2か月おきに起きる「接近」ですが、距離が近い「接近」もあれば、遠い「接近」もあります。今回は2003年以来の大接近となります。次回、今回並みの大接近は17年後の2035年です。

関連リンク(外部サイト)

ページトップ