8月15日(金)本日は開館日開館時間
9:00~17:00

閉じる
ニュース&トピックス
ディスカバリーパーク焼津天文科学館 > ニュース&トピックス > 天文情報 > 8月12日(火)夜から13日(水)明け方にかけて、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。

8月12日(火)夜から13日(水)明け方にかけて、ペルセウス座流星群がピークを迎えます。

今年は、月明かりをさけながら、流星観察をしましょう!

ペルセウス座流星群は、1月のしぶんぎ座流星群、12月のふたご座流星群と並ぶ三大流星群のひとつです。国立天文台によると、今年のペルセウス座流星群の極大(流星が最も多くみられる)予報日時は、13日(水)午前5時ごろですが、この時間帯はすでに空が明るくなりはじめ、星がほとんど見えない状況です。
おすすめは、8月12日(火)の夜から翌日の明け方にかけてです。

月明かりがあると暗い流星が見えなくなるため流星の数が減ってしまいます。今年は、一晩中明るい月があるため、月明かりをさけて、夜空全体を眺めてみましょう。流星群の観察には、望遠鏡や双眼鏡は必要ありません。流星群の流星は、放射点を中心に空全体に流れます。

ペルセウス座流星群の流星は、明るい流星(火球)が流れやすいという特徴もありますので、空が明るい所でも印象的な流星が見られる場合もあります。また、数は減りますがピークの前後数日間も流れます。天候が期待できそうであればお盆休みに星空を見上げ、じっくりと流星を待ってみましょう。出かける前には最新の天気予報を確認し、無理はせず、安全に充分注意したうえで観察を行ってください。

参考ホームページ

ページトップ