9月17日(火)本日は休館日

閉じる
ニュース&トピックス

2017年の天文現象

2017年おすすめの天文現象

カレンダー

天文現象 観察方法
1月2日(月) 夕方西の空で金星と月(月齢4.1)が接近 肉眼
(道具は必要ない)
1月3日(火) しぶんぎ座流星群が極大(条件は非常に良い)
天文情報「しぶんぎ座流星群」
肉眼
(道具は必要ない)
1月9日(月)深夜
~10日(火)
アルデバラン食 双眼鏡または望遠鏡
4月1日(土) アルデバラン食 双眼鏡または望遠鏡
6月9日(金) 今年、最も小さい満月 肉眼、双眼鏡、望遠鏡
8月8日(火) 部分月食(最大食分0.25) 肉眼、双眼鏡、望遠鏡
8月12日(土)深夜
~13日(日)
ペルセウス流星群が極大(条件は良い) 肉眼
(道具は必要ない)
10月4日(水) 中秋の名月(月齢14.2) 肉眼、双眼鏡、望遠鏡
10月21日(土) オリオン座流星群が極大(条件は非常に良い) 肉眼
(道具は必要ない)
11月1日(水) 十三夜(後の月) 肉眼、双眼鏡、望遠鏡
12月4日(月) 今年、最も大きな満月 肉眼、双眼鏡、望遠鏡
12月14日(木) ふたご座流星群が極大(条件は良い) 肉眼
(道具は必要ない)

月食

部分月食

8月8日(火)の深夜、月の直径の4分の1ほどが欠けて見える部分月食が起こります。

最も大きく欠けて見えるときの様子 (2017年8月8日 午前3時21分)

最も大きく欠けて見えるときの様子
(2017年8月8日 午前3時21分)

部分月食の経過

部分月食の経過

流星群

2017年の代表的な流星群は、月明かりの影響が少なく、良い条件で観察できます。

流星群の名称 ピークの日 1時間あたりの出現数 条件
しぶんぎ座流星群
天文情報「しぶんぎ座流星群」
1月3日(火) 35個 非常に良い
(月明かりが全くなく好条件)
ペルセウス座流星群 8月13日(日) 35個 良い
(午後9時過ぎに月が昇ってくるが、明るい星なら見える)
オリオン座流星群 10月21日(土) 5個 非常に良い
(月明かりが全くなく好条件)
ふたご座流星群 12月14日(木) 40個 良い
(明け方近くに月が昇ってくるが、影響は少ない)

1時間当たりの出現数は、星がとてもよく見える場所でピーク時に、1時間あたりに空全体に流れると予想される星の数です。詳細は国立天文台ホームページをご覧ください。
国立天文台ホームページ(外部サイト)

惑星

金星

1月~2月の日没後、西の空に見える。1月中旬から2月中旬が見かけの高さが高くなり特に見やすい。
4月下旬~9月の日の出前の東の空に見える。4月下旬から6月上旬は見かけの高さが高くなり特に見やすい。

1月2日金星と細い月(月齢4.1)が接近して見える

1月2日金星と細い月(月齢4.1)が接近して見える

火星

4月ごろまで日没後の西の空低くに見える。高さが低いため当館の望遠鏡では見えない。
昨年の5月31日に地球と最接近し明るく見えたが、今年の火星は暗く、見かけの大きさが小さい。

木星

今年はおとめ座にあり、4月から7月が見ごろとなる。

土星

今年はいて座・へびつかい座にあり、7月~9月初めごろが見ごろとなる。15年ぶりに大きく傾いた環は必見です。

土星 過去の記録画像

土星 過去の記録画像

2025年までの土星の環の傾きの変化

2025年までの土星の環の傾きの変化

天王星

今年はうお座にあり、11月~12月ごろが見ごろとなる。

海王星

今年はみずがめ座にあり、10月~11月ごろが見ごろとなる。

ページトップ