3月29日(金)本日は開館日開館時間
9:00~17:00

閉じる
ニュース&トピックス
ディスカバリーパーク焼津天文科学館 > ニュース&トピックス > 天文情報 > 2016年5月31日、火星最接近!(6月2日追記)

2016年5月31日、火星最接近!(6月2日追記)

2016年5月31日、火星最接近!

5月31日の火星の様子(6月2日追記)

20160602news_1

写真は531日午後951分に撮影した火星です。薄い赤茶色で黒いシミのような模様がわかります。この日は、薄雲があり、さらに、大気の影響(大気のゆらぎで像が揺れたり、ぼやけて見える)が大きく、細かいところまでははっきり見えませんでした。

まだまだ大きく見える火星

20160602news_2

火星は、あと1ヶ月くらいは、望遠鏡で大きく見ることができます。

火星のほかに「木星」「土星」も見えています

20160602news_3

6月中旬、午後8時ごろの空を見ると南西の空の高いところに一番星の木星、火星の東側には土星があります。火・木・土の三惑星がそろって見えるのは7月上旬ごろまでです。当館では、毎週土曜・日曜日に星空観望会(各回定員50人)を開催しています。木星、土星もぜひ、見に来てください。
星空観望会の詳細

地球と火星の接近とは

20160517news_1地球は365日、火星は687日で太陽のまわりを回っています。そのため、約22カ月ごとに地球が内側から火星に追いつき“接近”が起こります。今回は、531日が最接近で火星は約7,500kmの距離まで近づき、マイナス2等級で非常に明るく輝きます。

火星はどこに見える

20160517news_2火星は、5月末、午後8時ごろ南東の空低いところにあります。火星の近くにある明るい星が、土星とさそり座のアンタレスです。5月31日の最接近時、火星の明るさは、マイナス2等級。0等級の土星、1等級のアンタレスと比べるとはるかに明るく輝いています。

観察のポイント(1)「火星の位置の変化を見よう」

20160517news_3太陽のまわりを、回っている火星は、地上から見ると星座の中を移動するように見えます。特にここ数カ月は火星との距離が近いため、その動きがよくわかります。右の写真は火星の動きをプラネタリウムで再現したものです。約1ヶ月でさそり座付近を大きく移動するのがわかります。

観察のポイント(2)「望遠鏡で見る」

撮影:塩澤均

撮影:塩澤均

火星を望遠鏡で見ると黒いシミのような模様や、極地方に白いドライアイスや氷のかたまり「極冠(きょっかん)」が見えることがあります。火星では砂嵐や霧が生じることがあり、表面の見え方も変わります。また、極冠の大きさも火星の四季とともに変化します。

2018年の大接近との違い

20160517news_5火星の接近は約22カ月ごとに起こりますが、その時の地球と火星の距離はいつも同じではありません。これは、火星の公転軌道がゆがんだ楕円の形をしているためです。そのため、距離が近い接近もあれば、遠い接近もあります。次回、2018731日の接近が約15年ぶりに起きる大接近となります。次回の大接近と大きさを比較するためにも、今回の接近は見逃せません。

関連リンク(外部サイト)

国立天文台ホームページ「火星が地球に最接近」
アストロアーツホームページ「2016 火星を見よう」

ページトップ